- ブレイルセンスを使って「将棋倶楽部24」にアクセスできるアプリケーションを、有限会社エクストラと共同開発しました。「将棋倶楽部24」は、日本最大のネット将棋道場です。このアプリを使うことで、視覚に障害のある人々が「将棋倶楽部24」に参加して、全国、さらには世界の将棋ファンと交流して将棋を楽しむことができるようになりました。
開発に際しては、公益社団法人日本将棋連盟より、技術支援等絶大なるご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。 - 詳細はエクストラのページをご覧ください。
(リンク)SenseAPP「将棋倶楽部24アクセス」(有限会社エクストラ) -
日本将棋連盟の公式サイトでも紹介していただきました!
(リンク)日本将棋連盟>お知らせ>視覚障害者将棋ファン向け「将棋倶楽部24」アプリを専用端末にて配信開始!
月別アーカイブ: 2016年1月
平成28年1月~3月の活動実績
- 1月11日(月) 掛川城にて行われた 第65期王将戦七番勝負第1局 を観戦しました。王将戦中継ブログでも紹介していただきました!
(リンク)王将戦中継ブログ:勝又六段と石川教授が来訪 - 1月21日(木) みんなの公共サイト運用モデル改定研究会 第三回に参加しました。
- 1月25日(月) 電流協「電子書籍のアクセシビリティを推進するためのコンテンツ及び電子書籍リーダーの制作手順等に関する調査研究」第2回検討委員会に出席しました。
- 2月21日(日) 東京大学本郷キャンパスにて開催される、公開講座「東アジアにおける障害者権利条約実施と市民社会」にて講演を行いました。藤井克徳さん(JDF幹事会議長)と共に、「日本における障害者権利条約の実施と市民社会」をテーマに報告を行いました。
(リンク)REASE公開講座:東アジアにおける障害者権利条約実施と市民社会
- 2月24日(水)~26日(金) UNESCOバンコク(タイ)で開催される、支援教育に関するアジアサミットに出席しました(Asia Education Summit on Flexible Learning Strategies for OUT-OF-SCHOOL CHILDREN)。25日(木)に、Innovations of Assistive Technologies in Special Educationをテーマに講演を行いました。
(リンク)Asia Education Summit on Flexible Learning Strategies for OUT-OF-SCHOOL CHILDREN - 3月5日(土) 京都府聴覚障害者協会の総括研修会にて、「障害者差別解消法について学ぶ~社会に何が変わるのか?」をテーマに講演を行いました。
- 3月6日(日) 大阪市視覚障害者福祉協会のIT講演会にて、楽しい支援技術をテーマに講演を行いました。講演タイトルは「視覚障がい者のIT活用の現状と課題」です。
(リンク)大阪市視覚障害者福祉協会:IT講演会『視覚障がい者のIT活用の現状と課題』のご案内 - 3月9日(水) 日本音響学会の2016年春期研究発表会にて、招待講演「視覚障害者の移動支援技術における音声ナビゲーション」を行いました。
日本音響学会2016年春期研究発表会
第4会場 スペシャルセッション 音支援(音バリアフリー)
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて-音バリアフリーの観点から-
午後-後半(15:00~16:15)
1-4-11 (招待講演)視覚障害者の移動支援技術における音声ナビゲーション
(リンク)日本音響学会2016年春季研究発表会案内
(リンク)発表プログラム詳細 - 3月20日(日)~25日(金) アメリカ ニューヨークにて、障害者権利条約締約国の各国の国連代表部と面談しました。また、21日(月)、ニューヨーク 国連本部で開催された世界ダウン症の日イベントにて、スピーチを行いました。
(リンク)World Downsyndrome Day Conference 2016