あなたと世界を橋渡しする多様な英知が世界中から終結。
少人数教育ならではの和気あいあいとした雰囲気の中で新しい先生や友人と出会い。
あなたとの将来へと通じる扉をみつけてください。
科目(一部)
ンピューター・リテラシー、社会調査法入門、日本語教育学、日本文学研究、国際政治入門、国際法学入門、家族・ジェンダー論入門、グローバル化と地域社会、国際言語文化入門、比較文化入門、文学と社会、映像と社会
文献講読では毎週一冊の本を読みました。少し大変でしたが、内容を振り返って言葉の意味について考え、周りと意見を交わすことや内容が難しくてもとりあえず読んでみることの楽しさに気付けました。また情報を関連づけ発想につなげる手法である「KJ法」の実習では、受講者同士が協力して学ぶ姿勢を身につけることができました。
国際関係学科八木 千裕さん
科目(一部)
フレッシュマンイングリッシュ、英語コミュニケーション、英会話、英作文、英語プレゼンテーション、英語アクティブラーニング、時事英語、英語で読む国際関係入門
この授業は英語コミュニケーション力の養成を目的としており、一般的な英会話の授業とはかなり異なった形式をとっています。受講生は英語のみでディスカッションを行いながら、効果的なプレゼンテーション方法を学びます。自分の能力を駆使してコミュニケーションを取ることで、実践力が養われていることを実感しています。難易度が高い授業ですが、とても充実しています。
国際関係学科山本 怜さん
科目(一部)
中国語、韓国語、フィリピン語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、日本語、現代アメリカ論、現代ヨーロッパ論、現代東南アジア論、フィールドワーク
1年生の時は、なんとなくスペイン語を選択しましたが、2年生で受講した「キャリア形成概論」の授業で社会的連帯経済を学ぶスタディ・ツアーに参加してスペインへ行く機会がありました。おかげでスペイン語への学習意欲が高まり、スペイン語圏の文化への興味も高まりました。現在は授業でスペイン語とスペイン語圏の文化・経済・歴史を学びながら、スペインの協定校への交換留学を目指しています。
国際関係学科川村 久美さん
科目(一部)
人類と文化、国際関係論、日本文化論、ことばと心理、国際政治学
この授業を受けることによって、普段何気なく目にしている国際関係や国際政治関連のニュースをより深く理解できるようになりました。それぞれの国や地域の論理や歴史、国家や権力について学ぶことで、実際に起こっている出来事・現象の背景が分かるようになってきました。
国際関係学科竹本 亮雅さん